玄関ドアと観音開きのガラスドアの間には、外壁に使ったガルバリウム鋼板を1枚貼ってあります。
その板金。
何かが垂れたようなシミ?汚れ?があって、気になっていました。
水拭きしても汚れがとれないんです。
上手く写真だと写らないんだけど、左端の方にある黒い筋のようなものが上から下まで数本。
![IMG_2911[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/201509141129330c6.jpg)
壊れた玄関ドアの修理に監督さんが来てくださったときに、そのことを話してみました。
工事中に何かが垂れたのかな・・・と監督さんもおっしゃっていて、後日対応してくださることになりました。
先週、会社の方と二人で来られて、拭き取ってみてくれました。
外国製の洗浄剤のようなものをスプレーして。
![IMG_2910[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150914112932254.png)
スプレーした液体を乾いたウェスで拭き取ってみると、真っ黒な汚れ?がつきます。
二人で丁寧に拭いてくださって、確かにきれいになったのですが遠目で見ていると「あれ?あれ?」という感じになっていくではありませんか
なんだかピカピカになりすぎてない??
![IMG_2912[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/201509141129340fb.jpg)
一生懸命拭いた結果、表面の塗装か何かが取れて素地が出てしまったのでは??という状態に。
監督さんも「これはいかん・・・」と思われたようで、またまた後日修理になりました
板金の貼り換えになるか、上からもう1枚かぶせて貼ることになるか。
板金屋さんと一緒に考えてくれるそうです。
家の顔である玄関部分。
きれいに直していただきたいと思います
その板金。
何かが垂れたようなシミ?汚れ?があって、気になっていました。
水拭きしても汚れがとれないんです。
上手く写真だと写らないんだけど、左端の方にある黒い筋のようなものが上から下まで数本。
![IMG_2911[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/201509141129330c6.jpg)
壊れた玄関ドアの修理に監督さんが来てくださったときに、そのことを話してみました。
工事中に何かが垂れたのかな・・・と監督さんもおっしゃっていて、後日対応してくださることになりました。
先週、会社の方と二人で来られて、拭き取ってみてくれました。
外国製の洗浄剤のようなものをスプレーして。
![IMG_2910[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150914112932254.png)
スプレーした液体を乾いたウェスで拭き取ってみると、真っ黒な汚れ?がつきます。
二人で丁寧に拭いてくださって、確かにきれいになったのですが遠目で見ていると「あれ?あれ?」という感じになっていくではありませんか

なんだかピカピカになりすぎてない??
![IMG_2912[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/201509141129340fb.jpg)
一生懸命拭いた結果、表面の塗装か何かが取れて素地が出てしまったのでは??という状態に。
監督さんも「これはいかん・・・」と思われたようで、またまた後日修理になりました

板金の貼り換えになるか、上からもう1枚かぶせて貼ることになるか。
板金屋さんと一緒に考えてくれるそうです。
家の顔である玄関部分。
きれいに直していただきたいと思います

スポンサーサイト
お盆休み中に壊れてしまった玄関ドア。
![IMG_2823[1]](http://blog-imgs-77.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150817164712a1b.jpg)
休み明けすぐに修理をしてもらいました。
1日目は大工さん、2日目は建具屋さんが来られて。
大工さんはまず、さけてしまった部分をボンドで接着。
その上から同じ材質の木を接着。(見えませんが
)
![IMG_2844[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150821152425fc8.jpg)
しっかりくっつけるために、つっかえ棒をして帰られました。
![IMG_2845[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/201508211524263c9.jpg)
建具屋さんはつっかえ棒を外して、新しいビスでクローザーを止め直して調整。
1枚新しい板がくっつけられたのがわかるでしょうか?
![IMG_2843[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/201508211524236cf.jpg)
ビスも前回のものよりも長いものを使って、奥までしっかり止まるようにしてくれました。
![IMG_2842[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150821152422b2a.jpg)
新居での生活も、早いものでもう5か月が経ちました。
他に不都合はないか、監督さんは一通り家の中をチェックしてくれました。
壁の塗装が剥がれてしまったり、コンクリートの床にクラックが入ったりしたところがあるのですが、それらの箇所を年末にまとめて補修してもらえそうな感じです
とにもかくにも、玄関ドアが無事に直ってよかったです
![IMG_2823[1]](http://blog-imgs-77.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150817164712a1b.jpg)
休み明けすぐに修理をしてもらいました。
1日目は大工さん、2日目は建具屋さんが来られて。
大工さんはまず、さけてしまった部分をボンドで接着。
その上から同じ材質の木を接着。(見えませんが

![IMG_2844[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150821152425fc8.jpg)
しっかりくっつけるために、つっかえ棒をして帰られました。
![IMG_2845[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/201508211524263c9.jpg)
建具屋さんはつっかえ棒を外して、新しいビスでクローザーを止め直して調整。
1枚新しい板がくっつけられたのがわかるでしょうか?
![IMG_2843[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/201508211524236cf.jpg)
ビスも前回のものよりも長いものを使って、奥までしっかり止まるようにしてくれました。
![IMG_2842[1]](http://blog-imgs-82.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150821152422b2a.jpg)
新居での生活も、早いものでもう5か月が経ちました。
他に不都合はないか、監督さんは一通り家の中をチェックしてくれました。
壁の塗装が剥がれてしまったり、コンクリートの床にクラックが入ったりしたところがあるのですが、それらの箇所を年末にまとめて補修してもらえそうな感じです

とにもかくにも、玄関ドアが無事に直ってよかったです

お盆休みの最終日。
それは突然起こりました。
帰省中の妹が玄関ドアを開けると、聞いたことのない「バキッ」という音が
「はっ!?今の音、何!?!?」と思って慌てて見に行くと、こんなことになっていました…。
![IMG_2823[1]](http://blog-imgs-77.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150817164712a1b.jpg)
ドアクローザーを止めている部分の木がさけて、ビスが外れてる~~
ドアを開け閉めするたびに「ミシミシッ」と傷口が広がっていくので、このドアは使用禁止
隣のガラスドアを当座の玄関として使うことにしました。
とはいえこのままでは困るので、お盆休み中というのは重々承知で現場監督さんに電話を
ありがたいことに、監督さんはすぐに様子を見に来てくれました。
写真を何枚も撮って、大工さんと建具屋さんと対策を検討して早急に直してくれるそうです。
冷や汗が出るような出来事でしたが、迅速に対応していただけて良かったです
それは突然起こりました。
帰省中の妹が玄関ドアを開けると、聞いたことのない「バキッ」という音が

「はっ!?今の音、何!?!?」と思って慌てて見に行くと、こんなことになっていました…。
![IMG_2823[1]](http://blog-imgs-77.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150817164712a1b.jpg)
ドアクローザーを止めている部分の木がさけて、ビスが外れてる~~

ドアを開け閉めするたびに「ミシミシッ」と傷口が広がっていくので、このドアは使用禁止

隣のガラスドアを当座の玄関として使うことにしました。
とはいえこのままでは困るので、お盆休み中というのは重々承知で現場監督さんに電話を

ありがたいことに、監督さんはすぐに様子を見に来てくれました。
写真を何枚も撮って、大工さんと建具屋さんと対策を検討して早急に直してくれるそうです。
冷や汗が出るような出来事でしたが、迅速に対応していただけて良かったです

すっかりご無沙汰してしまいました。
暑い日が続いていますが、皆様お元気ですか?
さて、この猛暑で気になるのは電気代です。
8月分の使用量のお知らせが来ましたので、旧居との比較をしてみたいと思います。
旧居:60A契約 使用量231kWh
電気料金6,299円(うち基本料金1425.60円)
新居:100A(10kVA)契約 使用量312kWh
電気料金8,994円(うち基本料金2376.00円)
前年比 +2,695円(使用料金+1745円、基本料金+950円)
旧居はエアコンが1台だったのに対して、新居は多い時で3台同時稼働。
母が日中ほぼ家にいるので、1日平均20時間はつけていたでしょうか。
扇風機も2台→4台に増え、シーリングファンもエアコン同じくらいの時間つけています。
新たに24時間換気もつきましたし、1万円超えちゃうかな…と思っていたので、正直予想より安かったです。
ででで、でも、高いですけど・・・ね
1日違いでガス代のお知らせも来ましたので、こちらも比較。
旧居:一般契約 使用量17㎥
ガス料金5,741円(うち基本料金1577.88円)
新居:家庭用給湯暖房システム契約(あったかライフ) 使用量27㎥
ガス料金6,488円(うち基本料金2916.00円)
前年比 +747円(使用料金-591円、基本料金+1338円)
旧居の夏はシャワーで入浴を済ませることが多かったけど、新居に引越してからは毎日湯船にお湯を汲んで入っています。
家族も1人増えたし、こちらも増える予想でしたがそれほどではありませんでした。
契約が変わり、基本料金は増えましたが使用分に対する単価が約157円下がったことが大きかったです。
どちらも予想していたよりも安く済んだという印象ですが、高いことに変わりはありません。
これからも節約意識をしっかり持って、無理なく無駄なく生活していきたいと思います
暑い日が続いていますが、皆様お元気ですか?
さて、この猛暑で気になるのは電気代です。
8月分の使用量のお知らせが来ましたので、旧居との比較をしてみたいと思います。
旧居:60A契約 使用量231kWh
電気料金6,299円(うち基本料金1425.60円)
新居:100A(10kVA)契約 使用量312kWh
電気料金8,994円(うち基本料金2376.00円)
前年比 +2,695円(使用料金+1745円、基本料金+950円)
旧居はエアコンが1台だったのに対して、新居は多い時で3台同時稼働。
母が日中ほぼ家にいるので、1日平均20時間はつけていたでしょうか。
扇風機も2台→4台に増え、シーリングファンもエアコン同じくらいの時間つけています。
新たに24時間換気もつきましたし、1万円超えちゃうかな…と思っていたので、正直予想より安かったです。
ででで、でも、高いですけど・・・ね

1日違いでガス代のお知らせも来ましたので、こちらも比較。
旧居:一般契約 使用量17㎥
ガス料金5,741円(うち基本料金1577.88円)
新居:家庭用給湯暖房システム契約(あったかライフ) 使用量27㎥
ガス料金6,488円(うち基本料金2916.00円)
前年比 +747円(使用料金-591円、基本料金+1338円)
旧居の夏はシャワーで入浴を済ませることが多かったけど、新居に引越してからは毎日湯船にお湯を汲んで入っています。
家族も1人増えたし、こちらも増える予想でしたがそれほどではありませんでした。
契約が変わり、基本料金は増えましたが使用分に対する単価が約157円下がったことが大きかったです。
どちらも予想していたよりも安く済んだという印象ですが、高いことに変わりはありません。
これからも節約意識をしっかり持って、無理なく無駄なく生活していきたいと思います

⇒新居のためにそろえたものリスト。
人生の一大イベントのマイホームづくりを記録に残しておきたいと思って始めた当ブログ。
のんびりペースですが、1年半ほど書き綴ってきました。
マイホームを建てよう!と決めて動き始めてから完成するまで足かけ3年。
紆余曲折あったけど、時間がかかった分だけ自分たちの理想に近い家になった気がします。
建築中~WEB内覧会~今まで、ランキングに参加させていただいたことで予想しないほど多くの方に見ていただきました。
この間、ブログがなければ結べなかったご縁もあったりして、家づくりと並行して人との出会いも嬉しい毎日でした。
WEB内覧会も終わり、自分の家はひと段落。
自分の記事更新よりも、お友達ブログを拝見する方が楽しくなっているこの頃。
いろいろ考えて、ランキングの方は今日をもって卒業させていただくことにしました。
ランキングは卒業しますが、ブログ自体はマイホーム記録として今後ものんびり気の向くままに書いていきます。
ブログ村の退会はしませんので、新着記事などで見かけたらぜひご訪問くださいませ
お友達ブログには、今後も足しげくお邪魔する予定でおりますのでどうぞ変わらぬお付き合いをいただければ…と思います。
今まで応援いただいた皆様、ありがとうございました。
そして改めまして、これからもよろしくお願いします
☆おまめ☆お気に入りマイホーム2景
![IMG_2611[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150717101511c73.jpg)
人生の一大イベントのマイホームづくりを記録に残しておきたいと思って始めた当ブログ。
のんびりペースですが、1年半ほど書き綴ってきました。
マイホームを建てよう!と決めて動き始めてから完成するまで足かけ3年。
紆余曲折あったけど、時間がかかった分だけ自分たちの理想に近い家になった気がします。
建築中~WEB内覧会~今まで、ランキングに参加させていただいたことで予想しないほど多くの方に見ていただきました。
この間、ブログがなければ結べなかったご縁もあったりして、家づくりと並行して人との出会いも嬉しい毎日でした。
WEB内覧会も終わり、自分の家はひと段落。
自分の記事更新よりも、お友達ブログを拝見する方が楽しくなっているこの頃。
いろいろ考えて、ランキングの方は今日をもって卒業させていただくことにしました。
ランキングは卒業しますが、ブログ自体はマイホーム記録として今後ものんびり気の向くままに書いていきます。
ブログ村の退会はしませんので、新着記事などで見かけたらぜひご訪問くださいませ

お友達ブログには、今後も足しげくお邪魔する予定でおりますのでどうぞ変わらぬお付き合いをいただければ…と思います。
今まで応援いただいた皆様、ありがとうございました。
そして改めまして、これからもよろしくお願いします

☆おまめ☆お気に入りマイホーム2景
![IMG_2610[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150717101510e65.jpg)
![IMG_2611[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/s/m/i/smilyface1377/20150717101511c73.jpg)